中学生にわかる民事訴訟の仕組み
             (連載・・vol−6)
           −裁判と法の支配
          大阪弁護士会所属
             弁護士 服 部 廣 志
/////////////////////////
 民事訴訟の基本的な姿を理解してくれましたか?
/////////////////////////
 このような姿の手続きの中で、裁判が行われるのですが
、裁判の姿がわかっても、裁判の中身を決める法律を知ら
ないと裁判の中身の予測はできませんね。
//////////////////
////////
 法律と裁判は、どんな関係にあるので
しょう??  
 法律と裁判の関係について、素人の多くの人は誤解して
います。「法律」があって、「裁判」があるのだと・・・!
 「裁判」というのは、「法律」を適用し、あてはめる場所
、手続きなんだから、「法律がなければ裁判はない!!」っ
と。
逆ですよね!!
法律があるから、裁判がある、んじゃなくて
裁判があるから、法律があるんですよね!!
///////////////////////////
 舞台の上にいるのは、トラか豹か?って争いがあれば、裁
判官は、「トラか豹か」、どちらかの判定をしなければ、争い
が無くならないでしょ!!
 昔、昔、日本では、争いが起きたとき、争いの当事者に熱
湯に手をいれさせて、火傷した方が負け!!なんて裁判?制
度があったみたい!!
 争い、紛争が起きれば、判定して争いをなくすのが、裁判
なんだから、法律なんかなくても、裁判は、昔からあった
ですよね!わかるでしょ!!
///////////////////////////
 でもね、「トラか豹か」って、争いがあるときに、裁判官
がメチャクチャな判定をしたら、困るから、裁判官には、
物図鑑を渡しているんです。
 裁判官は、この動物図鑑をみながら、舞台のうえにいる動
物が「トラか豹か」って、判定をくだすことになっているん
です。「豹には、斑点があるが、トラには斑点はない」なん
て書いてあるんです。
 この動物図鑑のことを、法律っていうんです。
 昔は、動物図鑑がなく(人治国家)、また動物図鑑は少な
かったけれど、今はたくさんの動物図鑑ができているから、
裁判官はたくさんの詳しい動物図鑑を見ながら裁判するって
いうことになります(動物図鑑国家=法治国家)。
///////////////////////////
 このようにたくさんの動物図鑑ができてくると、人は裁判
にならなくても、図鑑をみながら生活するようになるでしょ
(図鑑に従った行動=法律に従った行動、生活)。裁判にな
れば、裁判官は図鑑で判定するんだから、裁判になっても負
けないように図鑑を参考にして生活するでしょ(法律を守る)。
 図鑑に従った生活法律を守りながら生活する。
///////////////////////////
 このようにたくさんの図鑑(法律)がつくられ、人々が図
鑑に従った生活をするようになってくると、「図鑑があるか
ら裁判がある」=「法律があるから裁判がある」って、いう
ように感じるようになってくるんです(法の支配)。
///////////////////////////
 昔、法がないに等しい時代法があっても不完全な時代
おいては、社会、国家内の紛争は、時の権力者の意思により
、裁かれ決せられていた。いわば「権力者という人の意思」
が法であり、「権力者の意思」により治められていた=
人治」の時代である。
 法律が整備され、社会、国家のあまねく分野において法律
による権力行使、法律による紛争解決が浸透していき法の支
配が確立されてくると、「法治」の時代となってくる。
///////////////////////////
 例え、どのように整備な法律をつくったとしても、所詮そ
れは過去人間の経験紛争の歴史から学んだに過ぎないも
であり、社会や国家の進歩、発展は新しい制度や新しい仕
組みを要請してくる。社会の進歩や発展は、新しい法律や新
たな運用を要求してくるのです。
////////////////////////////
 動物図鑑作成の絵描きさん=を国会議員(立法)といい、
動物図鑑に従って、図鑑がない場合には適当に舞台つくる人
=を内閣、行政府(行政)といい、動物図鑑に従った判定屋
さん=を裁判所(司法)というのです。
////////////////////////////
 国の法体系、法制度は、その国の文化と歴史の所産であり、
一国の法制度は、その国の文化と歴史、そしてその国に住む
人間そのもの現しているのかもしれません。
 
                 −−続く−−